SSブログ

マルシェ・ジャポンが都筑区にやってきた!(12/20) [農業のはなし]

12月20日に、マルシェ・ジャポンがセンター南駅前で初開催されると新聞にチラシが入っていたので行ってみた。

『マルシェ・ジャポン』をご存知だろうか。
農水省の資料によると、H21年5月から、農水省の肝入りで、仮設型直売システム普及事業としてマルシェ・ジャポン・プロジェクトが開始されることになった。全国の政令指定都市など規模の大きい都市にある公園や駐車場、ビルのエントランスなどを利用して、テントやワゴンなどの仮設施設を設けて、農林水産物の直売事業が実施され、その運営に対して、初年度(H21)は運営軽費の全額が農水省から助成されるとのこと。1マルシェあたり運営費の助成限度額として1億2000万円を予定し、初年度は全国に10マルシェを見込む。「ぐるなび」が全国事務局として各マルシェ運営者を支援し、今年9月から全国で順次スタート。東京、大阪、横浜など全国主要都市10カ所(下記)で週1〜3回ほど定期的に開く予定で、それぞれ30ブースほどが用意されるようだ。

しかし、このマルシェ・ジャポン・プロジェクトが、H22年政府予算の『事業仕分け』により「民業圧迫」を理由に廃止されることになった。誠に残念ではあるが、会場に行ってみてなんとなく事情がわかった。

当プロジェクトの本来の趣旨からすると、生産者(農家)が直接消費者に農産物を販売することを目的としているのであるが、農家の出店が少ないようで、ジャムや天然酵母パンなどを販売する業者さんも出店されており、マルシェというよりも物産展と言った雰囲気になってしまっている。また参加している農家も、埼玉や千葉、山梨、都内、三浦など広範囲から出店されており、農業の盛んな都筑区や青葉区、緑区など地元からの出店が少ないのが残念だ。私の個人的見解としては、「地産地消」を最優先に、地元生産者による農産物販売を中心とした直売市を目指した方が長続きするのではないかと思った。また野菜類の購買頻度からすると、週末を中心に週1~2回程度の定期開催も大切なことだ。ちなみに都筑区東方町のJAメルカートの直売所は、週末の午前中は地元のお客さんでとてもにぎわっているのだ。せっかくの取り組みなので、ぜひ元気な農業を目指していきたいものだ。

マルシェジャポン1.jpg
マルシェジャポン2.jpg

マルシェ・ジャポンのHP ⇒こちらから


横浜 池辺農園 アスパラの作付けと三角キャベツ(12月19日) [池辺農園のはなし]

この冬一番の冷え込みの中、午前中の山下農園最終作業を終えてから、池辺農園でも年内最後の共同作業を行った。今日は、さつま芋収穫後のスペースに、アスパラガスの定植だ。

■アスパラの定植
①牛堆肥、鶏糞、化成肥料を施肥後、50~60センチ幅で畝を作ったあと、両側に溝を掘る。
②黒い穴なしマルチを張って、両側を土寄せする。
③40センチ間隔で穴を開けて、アスパラの根を表面に出ないように植えつける。
収穫は2011年春とのことで、実に1年半も先のことだ。しかしながら、いちど茎葉が出てくれば10年程度は収穫できるとのことで楽しみである。

アスパラ2.jpg

アスパラ3.jpg
アスパラの根を定植。
初めて見るアスパラの根は、とても根っことは思えず、逆さまに定植してしまうところだった。

アスパラ1.jpg

■三角キャベツ
池辺農園の農作業の師匠であるNさんが、知らない間に面白いキャベツを作付けしたようで、ちょうど採り頃になっているというので収穫することにした。
正式名称は『みさき』キャベツ。一般名称は『三角キャベツ』と言うらしい。
【特長】サカタのタネHPより⇒ やわらかでおいしいタケノコ型キャベツ。タケノコ型のキャベツで、早く収穫でき家庭菜園向きです。球は1.2kg前後、鮮緑色の葉はやや厚めでやわらかく、生食でも甘くておいしい品種です。(萎黄病抵抗性)
みさき2.jpg

みさき1.jpg







横浜 山下農園 年内最後の共同作業  [山下農園のはなし]

早いもので、4月に2009年度の農作業を開始してから、早9ヶ月が過ぎようとしている。 今日は年内最後の共同作業ということで、小屋の掃除と堆肥搬入を行った。
①畑から富士山がきれいに見えた。こんなにきれいに富士山が見えるのは、気温が下がり、空気が澄む冬場の午前中だけだ。春先になって気温が上がると、見通しが悪くなりほとんど見えなくなってしまうので、今だけの絶景なのだ。
富士山091219.jpg

②春の土作りに向けて、トラック2台分の堆肥の搬入を行った。堆肥は戸塚区の小野ファームから仕入れており、同社は『横濱ビーフ』となる黒毛和牛を飼育し、自ら焼肉店やジェラート専門店を経営されているのだ。『横濱ビーフ』は横浜市内のスーパーやデパートで購入することが可能なので、ぜひ味わっていただきたい。小野ファームの牛堆肥が山下農園の土作りの基本となっており、元気な野菜作りの源だ。
小野ファームの牛たちの姿 ⇒こちらから
堆肥搬入091219.jpg


紅葉の京都とすぐき菜 [旅のはなし]

毎年11月の最終週末に、京都の紅葉を楽しむことにしている。 今年も11月27日~29日、京都のお寺さんを訪問したり街歩きを楽しんだ。
一番お気に入りのお寺さんは「円通寺」だ。北山駅から徒歩30分くらいで、バスも1時間に2本程度しかない不便な場所にあるので、ほとんどの観光客は近くの岩倉実相院に行ってしまうんだろう。 円通寺は、比叡山を庭園の一部に配した借景庭園が有名で、、特に紅葉の時期は美しい。しかし近年宅地開発が進む京都郊外にあって、円通寺の周辺でもマンション建設が予定され、何百年もの間保たれてきた景観が損なわれてしまうのではないかと危惧されていた。2007年に京都市眺望景観創生条例が制定され、開発の規制が行われたことで、円通寺の貴重な借景庭園もなんとか維持されることになったのだ。entsuji.jpg

円通寺さんからバス停に向かう途中で、「すぐき菜」の収穫に出会った。 収穫中の農家の方に話を伺ったところ、すぐき菜は、9月に播種し11月末から12月にかけて収穫するのだそうだ。京都府のHPによれば、京都上加茂地域のみで栽培され、収穫されたすぐきは、すべて「すぐき漬け」にされるとのこと。逆に言えば、すぐき漬け以外にはなかなか食べようがないようなのだ。私は関西生まれなので、子どもの頃から当たり前のようにすぐき漬けを食べていたが、関東の方にはあまりなじみが無いかもしれない。すぐき漬けは、すぐき菜を塩だけで漬け込んで、乳酸発酵させた漬け物で、とにかく酸っぱくて臭い。「天秤漬け」という独特の漬け方をするらしい。sugukina1.jpg

sugukina2.jpg

翌日は、西山にある「善峯寺」に向かった。阪急東向日駅からバスで30分もかかる不便な場所にある。観光客などいないだろうと思っていたが、臨時バスも出てとても混雑しており、この時期京都の人気ぶりが伺える。バスは細い山道をぐんぐん登り、バス停から山門まではさらに急坂を10分ほど歩く。善峯寺は西国三十三所第20番札所で、柳谷観音楊谷寺、光明寺(2009年JR東海の「そうだ京都行こう」キャンペーンポスターになっている)ももとに西山三山となっている。ここも隠れた紅葉の名所で、とても見晴らしが良い。yoshi-ji.jpg


横浜市都筑区 池辺農業専用地区 [農業のはなし]

私が住む横浜市都筑区は、今年で発足15周年を迎え、横浜で最も若い区だ。人口増加率は横浜随一で、地下鉄ブルーラインに加えグリーンラインが二年前に開通し、商業施設もどんどん増えて、センター北と南周辺は土日午後は渋滞でどうしようもない状態だ。
こんな都筑区であるが、一方で横浜市で二番目に耕地面積が広い農業区でもあるのだ。

■神奈川県の農業生産額(H18年)
1 位 横浜市 1,014 千万円
2 位 三浦市  965 千万円
3 位 平塚市  644 千万円

■横浜市の経営耕地面積
横浜市全体 2305ha   耕作放棄地67.0ha
1位   泉区 330ha   耕作放棄地8.3ha
2位 都筑区 279ha   耕作放棄地5.0ha
3位 青葉区 238ha   耕作放棄地8.3ha
8位   旭区 180ha   耕作放棄地10.5ha(横浜市でトップ)
※都筑区の耕地面積は横浜市で第2位、耕作放棄地は旭区が一番多く、耕作可能な土地の5.5%に及んでいる。これらの土地を急に農地に戻すというのも無理があると思うので、まずは横浜市が推進する収穫体験ファーム等で土地の有効活用をして地力の回復維持を図ることが大事ではないだろうか。
我々が農作業に精を出す池辺農園は、都筑区池辺町(いこのべちょう)の農業専用地域にある。
農業専用地域とは⇒都市農業の確立と都市環境を守ることを目的とした、横浜市独自の農業振興策なのだ。 以下の3点を目標として、集団的な農地等を農業専用地区に指定し、農業振興策を実施することにより、農地の保全を図っていくのだそうだ。 ①新鮮な農産物を市民に供給、②地域の自然や田園環境を保全、③災害等から市民を守る防災空間nougyousenyou.jpg
港北ニュータウンのマンション群のまわりに農地が広がる。
nougyousenyou1.jpg
大都会だと思っていた横浜市だが、農業に関してはなかなかのもんであることがよくわかった。地産地消推進のために、畑仕事に精を出そう!

横浜 山下農園 三浦大根を収穫 [山下農園のはなし]

山下農園では、青首大根、聖護院大根、三浦大根の三種類を毎年栽培している。今年も収穫適期になり、大根が地面から顔を出してきた。昨日とうってかわってポカポカ陽気のなか、畑で収穫作業をしていたら、Iさんから三浦をそろそろ収穫したほうがいいよとアドバイスをいただいた。青首はしばらく置いても問題ないが三浦は地中で腐ってしまうことがあるらしいのだ。

三浦は真ん中が太いので収穫が大変だが、なんとか抜いてみたら実に良い型だ。三浦大根は神奈川県三浦半島の特産品だが、お店ではほとんど見かけることはなく、直売所や専門店などに行かないと購入できないらしい。きめが細かくて、煮込むとすぐにやわらかくなって味がしみこみやすいのでとてもおいしい大根だ。またお正月の「なます」にも向くらしい。私の想像だが、大きくて重いので、小売や卸、消費者からも嫌がられて生産量が減ってしまったんだろう。不運な大根だ。
miura1.jpg
miura.jpg

カリフラワーを鉢巻して、そのまま三週間も収穫するのを忘れていた。畑に行って思い出して恐る恐る鉢巻を取ると、信じられないほど大きくなったカリフラワーが顔を出した。人間の頭より大きいのだ。たぶん大味だろうが、せっかく成長したんだから食べないと失礼なので、会社の新商品試食会議で口休めとしてゆがいてサラダかおひたしで出してみよう。とにかく野菜は早めの収穫が鉄則だ。トホホ。
obake.jpg

横浜・山下農園 茎ブロッコリーの花が咲いた! [山下農園のはなし]

昨日早朝、久しぶりに山下農園で野菜の収穫を行った。
師走に入り、かなり冷え込んできたと思ったら、霜が降りて畑が真っ白だ。
レタスを採り損ねたため、霜でレタスの表面がズルズルになってしまった。シマッタ。

①今年初めて作付けした茎ブロッコリーだが、いつ収穫すればいいのか分からないまま放っておいたら、見事な黄色の花が咲いているではないか。本によると、頂花蕾は早めに摘心するのがコツと書いてある。完全に収穫適期を逃してしまったようだ。しょうがないので若い芽の部分だけを獲って、塩茹でにして食べたらすこぶる旨い。追加で収穫に行こう。kuki.jpg
②大根が採り頃になってきた。毎年、三浦と聖護院、青首を作付けするが、採り頃を迎えたのは青首大根だ。三浦と聖護院はあと2週間で丸々と太ってくるであろう。aokubi.jpg

③蕪を収穫しようと思いながらも、つい収穫しそびれている間に成長しすぎて、割れが出てしまい食べられそうにない。毎年、早めに採ろうと思っているのに、ついつい遅れるとこうなってしまうのだ。 採り遅れなのか、あるいは堆肥が過剰なのか・・・反省。 kab.jpg

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。