SSブログ

横浜・山下農園 小松菜とほうれん草の収穫は年越し  [山下農園のはなし]

さて2012年最後の報告は、去年に続き二期連続で収穫が年越しとなってしまいそうな小松菜(コマツナ)とほうれん草についてだ。例年は10月中旬に茄子を片付けた後に播種するので、12月中~下旬には小松菜、ほうれん草ともに収穫し、お正月のおせちなどに使用できる手筈になっている。しかしながら2011年に続き今年も茄子は9月の台風で大きなダメージを受け撤去せざるを得なかったので、代替策として生育の早い小松菜を播種し、この小松菜を11月初旬に収穫したあと、本来作付けすべき小松菜とほうれん草を連続して播種し12月末にはなにんとか収穫しようという段取りであった。

①播種後はすぐに不織布で覆い、保温と防虫、防鳥の対策をとったが、11月中旬頃から急に冷え込みが厳しくなり思惑通りに生育してくれない。
P1010347.jpg

②12月9日時点、播種後4週間弱経過したが未だ生育が遅れまだまだ小さい。年内の収穫は絶望的か。
P1010402.jpg

③12月22日時点、2週間前からほとんど生育していない。年内の収穫は絶望的でこのまま年越しとなりそうだ。昨年同様、今冬も11月下旬以後寒さが厳しく、完全に生育が止まってしまた。作付け時期の見極めは本当に大切だということを再認識した。以前紹介したことがあるが、まさに「秋の一日、春の七日」だ。
P1010469.jpg

横浜・山下農園 キャベツを収穫 やや小さめで巻きが弱い [山下農園のはなし]

クリスマス連休にようやくキャベツの収穫だ。ハクサイ同様に手で押してぎっしり詰まった感じになっていると収穫適期なのだが、どうも柔らかくズッシリ感がない。例年は12月上旬になると収穫をはじめるが、今年は成長が思わしくないので収穫を待っていたのだ。

①まだまだ巻きが弱いが、待ちきれずにキャベツを収穫した。
P1010471.jpg

②外側の葉を取ると外観はまずまずの出来だが、例年のようにずっしり感がない。
P1010441.jpg

③帰宅してカットしてみると、やはり巻きが弱く空間が多い。春キャベツのようだ。参考書によると、作付けが遅れると巻きが弱くなると書いてある。作付けは毎年9月第2週頃だが、今年は苗の生育が遅くたしか作付けを1週間遅らせたことと、11月に入り急に低温傾向が強まったので成長が鈍化してしまったのが原因ではないだろうか。
P1010449.jpg

横浜・山下農園 カリフラワーの花蕾が大きくなりだしたので防寒対策 [山下農園のはなし]

12月に入り、横浜市緑区の高台にある山下農園では厳しい寒さが続いている。富士山から丹沢を越えて吹き降ろす冷たく乾燥した西風が直接畑に届くので気温がなかなか上がらないのだ。開発が進み雑木林がなくなったので富士山と南アルプスが良く見えて景色は抜群に良くなったのだが。

富士山と南アルプス(北岳~間ノ岳あたりか?)⇒2011年12月に撮影

①大根、白菜は順調に生育し収穫を始めたが、カリフラワー、ブロッコリー、キャベツの生育が遅れており、ほうれん草と小松菜の生育も極めて悪い。カリフラワーは、葉ばかりが生育して肝心の花蕾が大きくならない。葉を掻き分けて進むとようやく白い花蕾が見えるがこの時期にしては小さい。例年であれば直径20センチ位には成長し、そろそろ収穫できるはずなのだが。
P1010473.jpg

②ようやく花蕾が生育しだしたので、葉をまとめてヒモで縛り鉢巻にしておく。これは霜が降りて花蕾が傷まないようにするのと、防寒対策により生育を早めること、直射日光が当たって日焼けするのを防ぐためだ。
P1010475.jpg

③右から、カリフラワー、キャベツ、ブロッコリー いずれも生育が遅れている。
P1010472.jpg

横浜・山下農園 今年最後の共同作業は、雨の中水道管の凍結対策とさつま芋・人参の配布  [山下農園のはなし]

早いもので2012年もあと一週間で終わりだ。今年の山下農園は、春の低温と夏の猛暑、秋の高温と晩秋以後の急な気温低下で、野菜の種類と作付けタイミングによって出来不出来が極端な年だった。激動の2012年まとめは今週ゆっくりと行いたい。

①22日三連休の初日は今年最後の共同作業となったが、特に野菜の手入れや収穫等はないので、夜間の気温低下に備えて水道管の凍結対策を行った。横浜だから凍結はしないだろうとタカをくくっていると痛い目にあう。このあたりはアスファルトが少なく風通しが良いこともあり、晴天の夜明け前には、放射冷却でマイナス気温まで下がることがあるのだ。
P1010459.jpg
P1010478.jpg

②今年最後ということで、売り物にならない規格外のサツマイモとニンジンがO講師から全員に配布された。傷や形、サイズの理由だけで流通に乗らないのいうのは、作り手の立場からは非常に残念で不合理なことだ。自分が野菜を作るようになって本当の意味で理解できるようになったのだが・・・。
P1010452.jpg
P1010458.jpg


横浜・山下農園 青首大根を収穫して切り干し大根に [山下農園のはなし]

山下農園では、そろそろ春菊、京水菜、カブ、レタスの収穫が終わりで、これから大根、白菜、キャベツの収穫が本格化する。ブロッコリー、カリフラワーは生育が遅く年内の収穫は難しそうだ。
大根は、三浦を4本、聖護院を4本、青首を8本播種したが、一度に収穫しても量が多く食べきれないので、昨年は畑の土中に埋めて保管することにしたが、きちんと梱包しなかったので雨水が入って腐ってしまった。そこで今年は切干大根に加工して保存することにした。

①今年も立派な大根が収穫できた。青首は収穫適期となったが、三浦と聖護院はもうひとまわり大きくしたいので、年内ぎりぎりの収穫になりそうだ。
P1010298.jpg

②大根は皮をむいて、長さ7-8センチ、1センチ角にカットして、マンションのバルコニーに並べる。これで大根1本分だ。
P1010395.jpg

②7-8日程度外気に晒して干した状態。寒さと乾燥で程よく出来上がった。この程度まで乾燥させ冷蔵庫に保管しておくと、半年程度は持つので、慌てて食べなくてもよい。
IMGP2624.jpg

※だいこんは、切り干し大根にすることで、水分が飛んで、鉄分やカルシウム、カリウムなどのミネラル分、食物繊維の量が増すのでぜひおすすめしたい。

<切干大根 100g>    <生の大根 100g>
エネルギー279kcal      18kcal
水分15.5g     94.6g
タンパク質5.7g     0.4g
脂質0.5g     0.1g
炭水化物67.5g      4.1g
食物繊維20.7g     1.3g
カルシウム540mg      23mg
リン210mg      17mg
鉄9.7mg      0.2mg
ナトリウム270mg      17mg
カリウム3200mg      230mg
マグネシウム170mg      10mg

(五訂日本食品標準成分表より)




横浜・山下農園 まっすぐで形のいい長芋が収穫出来た [山下農園のはなし]

今週の共同作業は、害虫が非常に多いので、キャベツや白菜の手でとーる作戦の実行とニンジンを収穫した共有地の跡にスナップエンドウの播種を行い、あわせて長芋の収穫を行った。

山下農園では、毎年5月に長芋を作付けしているが、去年はガイドを入れないで直接種芋を土の中に定植していったため、芋を折らないように収穫するのに大変苦労した。かなり広めに深く土を掘り起こすことになり重労働だったのだ。
今年は、長芋を5月26日に作付けしたが、去年の反省を踏まえて雨どいのような形をしたプラスチック製のガイドに種芋を入れ土の中に埋め込んだ。

①ガイドを埋めた正確な場所がわからないので、傷をつけないよう丁寧に鍬で掘っていく。結構な力仕事でヘトヘトだ。
P1010332.jpg

②ガイドごと長芋を掘り出していく。ガイドを使用したことで収穫しやすいだけでなく、まっすぐできれいな長芋が収穫できた。去年は先が丸くずんぐりとした本来の姿に近い芋も多かったが、今年の芋はスマートでまるで売物のような長芋だ。さて味の方はどうだろう。

P1010337.jpg

③折れないように細心の注意を払いながら並べていく。人数分は足りているが、これからじゃんけんで勝った者から好きな長芋を持ち帰ることが出来る。
P1010352.jpg

横浜・山下農園 レタスと初霜 [山下農園のはなし]

土曜日の共同作業は、寒くなかったのでなんとか予定通り作業を終えることができたが、日曜の朝はこの冬一番の冷え込みで、横浜でも3-4℃とかなり寒さが厳しく初霜が降りた。
P1010383.jpg

①山下農園では一面初霜が降りて地面が凍りついた。野菜にとって霜はプラスとマイナスの両面がある。ほうれん草や白菜は寒さが厳しくなるほど甘さが増して霜にも強いが、レタスや春菊は霜に弱いので、霜が降りる前に収穫してしまわないと変色してしまう。レタスはすでに時遅し、一部のレタスで変色してしまった。売るわけではないので問題はないが、こんなに変色してしまっては売り物にならない。
P1010313.jpg

②地面にはびっしり霜が降りてバリバリの状態だ。白菜はこのまま鉢巻した状態で収穫せずに置いておくと、1月いっぱいは品質的にも大丈夫だ。
P1010387.jpg




横浜・山下農園 白菜(ハクサイ)の鉢巻と害虫退治 [山下農園のはなし]

今日は2週間ぶりの共同作業で、白菜にひもで鉢巻をした。
白菜の鉢巻作業は、霜対策ということもあるが、いちばんの目的は葉が広がってしまうのを防止し、きちんと葉が巻いて型の良い白菜が収穫できるようにすることだ。

①手分けして全員で鉢巻をしていく。腹巻ではないので、葉先をうまくまとめるように紐で巻いていく。
P1010324.jpg
P1010330.jpg

②「手でとーる」作戦を実施したが、今年は害虫がとても多く、トラップなどこの間の害虫除去の効果が薄れてきたようだ。Yさんがピンセットでヨトウの幼虫を探し出して除去していくが、数が多くてとても追いつかない。
P1010316.jpg

③鉢巻しようとしたらひどい食害の白菜を見つけた。ここまで食われてしまうとヨトウをはじめとする蛾の幼虫を探すのは困難なので収穫してしまうことにした。 
P1010320.jpg

Fさんが、葉っぱの裏に大量に産み付けられたヨトウの卵を見つけた。あまりに多すぎて駆除し切れないので葉っぱごと廃棄する。これが孵化したら大変なことになる。
P1010318.jpg

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。