SSブログ

横浜・山下農園 人工光合成のはなし  [山下農園のはなし]

1月8日・新年最初の山下農園共同作業で、O講師から、ノーベル化学賞を受賞した根岸先生によって提唱された「人工光合成」の共同研究について説明があった。根っからの文系人間なので、ノーベル賞の内容にはあまり興味がなかったのだが、O講師の話を聞いて、この技術がもし実用化されたら、たいへん有用なものになるということを理解した。その内容を簡単に紹介したい。
無題.jpg

光合成は、光のエネルギーを受けて二酸化炭素と水からデンプンなどの有機物と酸素を合成することで、植物の葉の細胞の葉緑体の中で行われる。
kougousei.gif (出典:りかちゃんのサブノートよりお借りしました)

人工光合成とは、光合成を植物を介さずに効率よく人工的に行うことで、食料やエネルギー問題(二酸化炭素を有効に利用して、酸素、炭水化物・糖等を生成する)を解決しようとするもので、人類にとって「夢の技術」とされているのだ。国内でも多くの研究者がこの課題に取り組んでいるようだが、今回根岸先生は、二酸化炭素を減らすことよりも、二酸化炭素を有効に活用することを優先すべきで、国策としてこの課題に取り組もうと研究者や社会に呼びかけているのだ。

なるほど、現在はコストと時間をかけて二酸化炭素の排出を抑えることに苦労しているわけだが、逆の発想で、二酸化炭素をいかに有効に活用して空気中の残存を抑えるのかということに努力していくべきということなのだ。人工光合成の技術が確立されたら、人類は食料やエネルギーの制約から開放されるだろう。しかも、それは完全にクリーンなプロセスであり、人工光合成は、低炭素社会に向けた大きな夢と考えることができるのではないだろうか。
さて、我々に何が出来るだろうか、また農業のかたちがどのように変わっていくのであろうか、よく考えていきたい。
P1050149.jpg

横浜・池辺農園 年明け最初の作業は麦踏みと米糠・牛糞堆肥 [池辺農園のはなし]

山下農園の共同作業終了後に池辺農園に向かった。
年明け最初の作業は、そら豆の間引きと施肥、アスパラの施肥、麦踏み、人参の間引きなど

①そら豆が予想以上に元気に育ってきたので間引きを行うことにした。そら豆は背の高さ近くまで大きくなるので、このまま放置しておくと密集しすぎて成長に影響してしまうのだ。
P1040856.jpg

②そら豆とアスパラの成長を即すために、畝間に米ぬかと牛堆肥を撒いていく。池辺農園は開園二年目で、まだまだ土が固いので、土壌改良するのに有効な方法だ。TAIHI.jpg 
(右:アスパラ、左:そら豆)

③11月に播種した小麦が成長してきたので、麦踏みを行った。
小麦を玉葱の畝間とそら豆の畝脇に植えたのは、そら豆に付くアブラムシを捕食するてんとう虫を呼び込むためだが、麦類に付くアブラムシは豆類には付かないので、小麦をそら豆の近くに植えることで、そら豆のしつこいアブラムシ対策の効果が大きくなるのだ。早速「麦踏み」を行う。麦踏みすることで、麦の分ケツを促進し成長を即すこと、根が強く張りめぐらされることで土壌改良に役立つのだ。
P1050192.jpg

横浜・山下農園 新年最初の共同作業は堆肥の搬入  [山下農園のはなし]

1月8日(土)は新年始めての共同作業だ。堆肥は、戸塚区の小野ファームから、横浜ビーフとして出荷される黒毛和牛などの牛糞を堆肥にしたものを仕入れている。使用量が多いので、ダンプカーで配達してくれるのだ。

①新年最初の共同作業は、雲ひとつない晴天だが、水道が凍るほどの冷え込みだ。気温が低いせいもあり空気が澄んで富士山がとても美しい。新年早々から幸先の良い農園のスタートとなり、気持ちも引き締まる。
P1050150.jpg

②小野ファームからダンプカーで運ばれてくる牛堆肥。今日だけでトラック2台分、約6トンが搬入された。4月に始まる春・夏野菜の栽培に向けた土作りの準備だ。
P1050160.jpg

③搬入された牛堆肥を保管するために、米ぬかを混ぜながらスコップで積んでいく。気温が低いので、発酵して熱を持った堆肥から湯気があがる。作業中はこの熱気で汗だくだ。
P1050154.jpg

④大根の収穫が終盤を迎えている。山下農園では、青首以外に三浦と聖護院も栽培しているが、今年の三浦大根は、二股、三股になってしまうものが多い。股割れの原因は、固い土や土中の石などが原因として考えられるが、山下農園の土は、手入れが行き届いているので「ふかふか」だし、大根の場所は二度も耕運しているし、青首大根は問題なくまっすぐに成長しているので、まったく原因は不明だ。画像のように四股になったものもある。ここまで来ると芸術品だ。
P1050165.jpg

お正月は、いにしえの都・奈良へ  [京都・奈良の旅2011正月]

雪の京都で大晦日を過ごした後、和歌山の実家で年を越して、お正月はいにしえの都・奈良に向かった。東大寺や春日大社は初詣客で大混雑間違いなしなので、古き良き・奈良町と新薬師寺のディープな散策を楽しむことにした。

①大晦日の京都とは打って変わって晴天だ。奈良町は、狭い街路に江戸時代以降の町屋が多く建ち並んだ歴史的景観地域で、昔ながらの建物や景観が保存されている。ただし馬籠や大内宿のように電柱の地下化や現代建築の禁止まで徹底した管理がされていない。せめて電柱の地下化を行ったらどうかと思うのだが・・・。
nara8.jpg

②新薬師寺近くで、クラシックなのにモダン、とてもシックな集合住宅をみつけた。関西で文化住宅と呼んでいる高度成長期の二階建ての長屋式集合住宅とは趣がまったく異なる。いつの時代の建物だろうか。レンガ塀と黒瓦、木製建具が独特の雰囲気を出している。
nara5-1.jpg

③新薬師寺  何十年ぶりか思い出せないほど久々の訪問だ。京都とは比べものにならないほど人が少なく落ち着いた雰囲気だ。お寺さんには申し訳ないが、古都はこうであってほしいものだ。
nara3.jpg
nara4.jpg

④新薬師寺からほど近い場所にコジャレたカフェがあったので入った。『はなや北川』
偶然ハンマーダルシマーの奏者である「かしはま きりえ」さんが来店されており、演奏を無料で聴くことができた。ハンマーダールシマーというのは恥ずかしながら初めて聞く楽器だが、ペルシャあたりから西ヨーロッパに広がったもので、ピアノの先祖と言われているようだ。おいしいケーキと薫り高いコーヒーとともに、とても美しい音色にしばし聞き入った。
nara1.jpg
nara2.jpg
 

大晦日 雪の京都 その二 [京都・奈良の旅2011正月]

雪の京都の続き
大雪の中、金閣寺を後にして、龍安寺に向かった。
毎年、紅葉と桜の時期に京都を訪れることが多いが、いつも人気(ひとけ)のない静かな寺を中心にお参りしている。今回はこれだけの雪なので、ぜひ金閣寺の雪景色を見たいと思い、思い出せないくらい久しぶりに訪問した(妻は修学旅行以来だと言っている)のだが、こんな天気でも沢山の観光客が拝観に訪れている。さすが世界の金閣寺だ。
★いちばんのお気に入りは一昨年秋に訪問した『円通寺』⇒こちらから

①雪の龍安寺 雪が積もっているので、石庭の白砂の帚目(ほうきめ)はまったく見えないが、これはこれで趣があってすばらしい。さすがに観光客は少なく、バスが着いたときだけ石庭に面した廊下が混雑する。
ryoanji yuki.jpg

②こんな大雪の中でも、遅れながらもなんとかバスが動いている。
京都人は、この程度の雪ではなんともないのだろう。
bus kyoto.jpg

③北山にある結構有名な蕎麦屋『おがわ』で鴨せいろをいただく。年越し蕎麦の準備で一番忙しいところに入ったので、なかなか蕎麦が出て来ずに往生したが、味はなかなかよかった。
soba kyoto.jpg

2011年元旦 新年のごあいさつ ~雪の金閣寺~ [京都・奈良の旅2011正月]

本年も、サラリーマンの片手間農業体験を通じて、食と農の情報をどんどん発信していきたいと思いますので、ぜひお立ち寄りください。

毎年、正月は和歌山または長野の実家に帰省することにしている。昨年は世界遺産に指定されている『丹生都比売神社(にうつひめじんじゃ)』の初詣の様子を報告したが、今年は雪の京都を紹介したい。
大晦日は雪模様の予報となったため、車を諦め新幹線で帰省することにしたのだが、名古屋を過ぎた頃から一面の雪景色に変わってきた。今回は、大晦日に京都のお寺さんのいくつかに立ち寄ってから帰省しようということにしたが、京都に到着すると結構な雪になっている。北に上がるにつれてどんどん雪深くなってきて、北大路駅に着く頃には10センチ以上の積雪で、街は白一色の銀世界だ。金閣寺に到着する頃には大変な大雪になってきた。
kinkakuji20101231.JPG
2010年正月の丹生都比売神社 ⇒ こちらから

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。