SSブログ

横浜・池辺農園 さつま芋収穫の後は、玉ねぎとそら豆の作付け [池辺農園のはなし]

前回に引き続き、11/14の池辺農園の共同作業について報告する。

長時間にわたるさつま芋の収穫労働でヘトヘトになったが、玉ねぎの苗が届いたので、どうしても今日中に作付けまでやってしまわないと苗がダメになってしまうらしい。お昼ご飯を食べて馬力を入れなおしてから、マルチを6本張って玉ねぎの定植だ。
①玉ねぎの定植:耕運のあとを手作業で均しつつ、マルチを張っ
ていく。マルチを6本張るのは、中年男5人がかりでも結構骨が折れる作業だ。

tamanegi1.jpg

②玉ねぎの苗を丁寧に一本ずつ定植していく。
1,600本の苗を今日中に植えきらなくてはならないので、長時間しゃがんだままの作業となり
かなり足腰がつらい。明日筋肉痛にならなければいいが・・・・・・・・。

tamanegi2.jpg

③スイカを収穫した後はそら豆の播種だ。
スイカの収穫後は三ヶ月ほど何も作付けしていない区画だが、いよいよ今日、そら豆の播種を行う
ことになった。収穫は来春5月頃の予定だ。ところで、そら豆は植える方向と深さが大事で、間違
うと発芽しないらしい。とてもデリケートな豆なのだ。

・殺菌剤で青くコーティングされているそら豆。
soramame1.jpg
・種まきは、「お歯黒」が下になるように、そして豆が呼吸できる
ようにごく浅く、豆の先端が表に出るように作付けしていく。

soramame2.jpg

≪そら豆のうんちく:ウィキペディアより≫
西南アジアから北アフリカが原産。日本へは8世紀ごろ渡来したといわれている。古くから世界各
地で栽培され、食用にされている。地中海地方でもかなり古くから普及しており、古代ギリシアで
の栽培記録や有名なトロイの遺跡から化石化したソラマメが見つかっている。
日本において、実際に記録として登場するのは、江戸時代の「多識篇(1631年)」で、初めて蚕豆
(ソラマメ)の名が出てくる。また、『農業全書』には「百殻に先立って熟し、青き時から莢なが
ら煮て菓子にもなり、また麦より先にできるゆえ、飢饉年にとりわけ助けとなる。
和名の由来は、豆果(さや)が空に向かってつくため「空豆」、または蚕を飼う初夏に食べさやの
形が蚕に似ていることから「蚕豆」という字があてられた。酒処では「天豆」と表示している場合
も多い。

横浜・池辺農園 里芋とさつま芋の収穫  [池辺農園のはなし]

山下農園の収穫祭の翌日11月14日に池辺農園の共同作業を行った。
今回は①里芋の収穫、②さつま芋の収穫、③そら豆の播種、④さつま芋の後の耕運とマルチ張り、⑤マルチ張りの後にたまねぎの定植と盛りだくさんの作業となった。
とても日の高いうちには終われそうにないため、Fさんの会社の方がお手伝いに来てくださった。助っ人の登場でとても助かったが、それでも日没まで終日ずっと体を動かし続けていたので疲労困憊、本当に疲れ果てた。農家の苦労がよくわかる。

①里芋の収穫
今年は夏の猛暑と水不足の影響で芋の付きが悪いようだが、他の畑に比べると随分出来がいいように思える。親芋は来年のために種芋として取っておく。
satoimo1.jpg

②さつま芋の収穫
今期は安納芋、紅あづまなど10種類以上のさつま芋を作付けしたが、なかなか出来はいいようだ。
この後はたまねぎの作付けが待ったなしのため、今日、すべてのさつま芋を収穫した。
satumaimo1.jpg

③耕運 
さつまいもの後に玉ねぎを作付しないとシーズンが終わってしまうため、Nさんが近くで借りている特区農園の耕運機を拝借して耕運を行った。やっぱりこのくらいの農園の規模になると、カセットボンベの家庭菜園用でなく、本日お借りしたような軽油によるうワンランク上のエンジン式の耕運機でないと馬力が足りないことを痛感した。
kounki.jpg

④本日の収穫物
共有区画の里芋とさつま芋を全員で分けて持ち帰った。こんなにたくさんのお芋たちをさてどうして食べようか。
satoimo-satsumaimo.jpg


次回は、そら豆の収穫と玉ねぎの定植について報告したい。

横浜・山下農園 ほうれん草と小松菜の播種 冬野菜が収穫適期に [山下農園のはなし]

11月13日は山下農園開設10周年の大事な収穫祭だったが、その前に冬物野菜最後のほうれん草と小松菜の播種を行い、今年度の播種・定植をすべて終えた。

①キャベツ、ハクサイなどの冬物野菜=葉物野菜がいよいよ収穫間近となってきた!まだまだスーパー店頭の青果価格は高いので、畑の野菜は家計にとても優しいのだ。

キャベツはくさい.png
巻き始めたハクサイ(左)とキャベツ(右) テデトールの成果が出てほとんど虫食いがない。

②収穫祭の準備の合間にほうれん草と小松菜を播種
先週、半年間収穫を楽しませてくれた茄子とシシトウの撤去を行ったが、その後にほうれん草と小松菜を播種するために地面を平坦にならしていく。今日の作業で冬野菜の作付けはすべて終了だ。

P1010924.jpg

③播種には、昨年導入された新兵器「クリーンシーダ」というのロール式播種機を使用する。
土を掘り、種を等間隔に撒いて、土を被せてくれるという優れものなのだ。
ほうれん草播種.jpg

④しばらく雨の予想が無いため、水やりを丁寧に行っておく。播種後の水遣りはもっとも重要な作業のひとつだ。
P1010936.jpg


⑤ほうれん草と小松菜に不織布を被せて、防虫対策と霜対策を行う。
P1010939.jpg

横浜・山下農園 開園十周年の収穫祭① [山下農園のはなし]

今日は、毎年恒例、山下農園(正式名称:横浜市栽培収穫体験ファーム山下農園)の収穫祭が開催されたが、今年は開園10周年ということで、特別な意味のあるイベントとなった。

①恒例の記念写真、10周年のイベントを前に晴々とした良い顔をしている。
DSC02779.jpg

②今回は十周年記念ということで、ご近所のみなさん、卒園生、農政事務所、堆肥を仕入れている小野ファーム、苗や種を仕入れている三好種苗、タウンニュースの方々にもご参加いただいた。当農園をご存知ない来賓のみなさまには、収穫祭の開始前に農園内ツアーを行い、大澤講師から栽培収穫体験ファームや山下農園についての説明がなされた。
DSC02782.jpg

③昨年大好評であった二年生のKさんによる手打ち蕎麦が今年も振舞われ、新そばを楽しんだ。今年の蕎麦粉は茨城県常総太田のものを使用しているとのことだ。

DSC02885.jpg

麺ロードの旅 吉田うどん 富士宮やきそば その② [旅のはなし]

吉田うどんで満腹になった後は、富士宮に向けて河口湖沿いの道を進む。
すでに紅葉が真っ盛りとなっているが、本栖湖近くの展望台ではススキが秋のやわらかい光に美しく輝いているのが印象的だった。
susuki20101103.jpg

富士宮は、富士山本宮浅間大社の例大祭(11月3日~5日)で市内中が盛り上がっている。
交通規制も多いので、とりあえずお宮横丁でやきそばを食べてみることにした。
fujihongu1-20101103.jpg

富士宮やきそば.jpg

富士山本宮の例大祭では、能が披露されていた。なかなか直に見る機会がないので興味深い。
nou20101103.jpg

屋台が沢山出て、人でごった返していたが、ひときわ人気を集めていたのがあめ細工の屋台だ。若い職人が、手際よく動物の形に整えていく。何十年も前の古き良き昭和の時代を思い出させるお祭りの屋台に感激!
amezaiku-20101103.jpg

麺ロードの旅 吉田うどん 富士宮やきそば その① [旅のはなし]

毎年11月3日文化の日は、我が家の前にある駅前広場公園で区民祭りが開催され、一日中騒がしくて部屋にいても落ち着かないので、少し遠出することにしている。今回は、久々に吉田うどんと富士宮やきそばの旅に出た。

①吉田うどん(富士吉田市)
山梨県と言えば「ほうとう」が有名だが、なぜか富士吉田には「吉田うどん」というとても有名で歴史のあるうどんが存在し、農水省の「農山漁村の郷土料理百選」にも選ばれているのだ。
文化の日は晴れの特異日だと聞いたことがあるがまさに快晴、富士山はこのところの寒波で冠雪している。
fujisan1-201011103.jpg

②富士吉田でも特に有名なうどん店が「白須」だ。
普通の民家でうどんを打って出しているのだが、その素朴さと安さで人気が高く、横浜や東京から車を飛ばしてくる客も多い。何しろ温かいのと冷たいのと二種類しかうどんのメニューがなくて、その上セルフサービスで、仏壇やテレビのある居間でうどんをおよばれする光景は特別だ。
shirasu.png

◆手前が温かいうどん、奥が冷たいうどん。 小麦の表皮部分が入った二番粉を使っているからなのか麺の色が少し黒めで、エッヂの効いた、腰がとても強いうどんだ。いずれもキャベツがたっぷり入る。うどんは1杯350円
shirasu1-20101103.jpg

◆特製の唐辛子味噌 これをキャベツに付けながら食べるのが最高にうまい。
tougarashimiso-201011003.jpg

次回は富士吉田から富士宮に向かうことにしたい。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。